遠投カゴ釣りしま専科 |
堤防からの遠投カゴ釣りでマダイを釣ろう! |
遠投カゴ釣り用道糸選びのポイント |
||||||
・ナイロンかPEラインか 道糸には一般的なナイロンと、ちょっと特殊なPEラインとがあります。 そのため、同じ強度ならPEラインはナイロンよりも号数を落とすことが可能となり、そのしなやかさも手伝ってナイロンよりも飛距離が出るのですが、劇的には変わらないですね。 ナイロン6号と比べた場合、4号PEラインだと10mぐらい変わるかどうかだと思います。 ただ、PEラインはしなやかなだけにラインがガイドに絡みやすく、ナイロンと比べると扱いにくかったりします。 また、PEラインはまったく伸びないので感度は最高です。ナイロンと比べると魚の動きがダイレクトに伝わってくる感じです。釣り味は間違いなくPEラインの方が上ですね。 ただ、ダイレクトなだけに余裕がなく、急に突っ込まれると魚の口が切れてバレてしまうこともあるので、PEラインの場合はクッションゴムを使うことをオススメします。 ナイロンだとナイロン自体が伸びるのでクッションゴムは必要ありません。 両軸リールの場合はバックラッシュもありナイロン一択になります。
・道糸の号数 ナイロンだと6号、PEラインだと4号がオススメです。ナイロン5号でも良いのですが、ハリスに3号ぐらいを使うと根掛かりしたときに道糸が切れやすくなります。 道糸が切れるとウキやカゴも一緒に無くしてしまうので、被害を最小限に抑えるためにハリスよりも大きな号数がオススメです。 PEラインだと強いので4号で問題ありません。PEなら18号(67.5g)までは3号でも大丈夫ですが、視認性が悪くなるというデメリットがあります。 12号(45g)ぐらいまでであればPEラインであれば2.5号でも大丈夫です。 ・オススメの道糸 ちょっと高くなりますが、長さが分かる色付きの道糸がオススメです。特に最初は飛距離が分かるのでオススメですね。色付きを使うまでは20mぐらいしか飛んでいないと思っていたのですが、実際には30〜40mぐらい飛んでいました。 飛距離の目測がある程度正確に出来ることと、棚が取りやすく、ウキ止めがズレても気付くのが早くなります。 アストロン磯 タイプフロート 6号-150m ナイロン色分けなし フロストンブルーウォーター 4号-200m PEライン 5m毎にマーキング J−スクエア 4号-200m PEライン 10m単位で5色分け+5m毎にマーキング(高いけどオススメ) |
||||||